こんにちは。保険会社のカスタマーセンターに12年勤めた管理人のタロさんです。
お客様の相談に毎日応え続けた経験から、持病があっても入りやすい、メットライフ生命のフレキシィゴールド S(Flexigold S)についてパンフレットよりもわかりやすく説明します。
この保険は人気なんですが、メットライフ生命のHPはイマイチわかりにくく試算もしにくいので、フレキシィゴールドsを考えている人は5分だけ時間を使って読んでみて下さいね。
時間がない人は、色付きの文字だけ読めば2分で大体の内容がわかりますよ。
早速ですがフレキシィゴールドsは、
持病があっても入りやすく、保障の削減期間がない保険です。
病気をしたことがあるから保険をあきらめていた人や、今まさに通院しているから保険に入れない人のためにある保険です。このタイプの保険は引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)といって、持病を持っている人に人気の保険です。ここではフレキシィゴールドsの、
・通院保障
・骨折一時金保障
について解説します。
通院保障は、あるとやっぱり安心ですよね。入院の後には通院がつきもの。そして通院は目立たないながらもお金が細かくかかります。今回はそんな時に安心の、Flexi Gold S(フレキシィゴールドエス)の『通院保障』を見てみましょう。そしてもう一つ、『骨折一時金』も紹介しますね。
まずは自分がフレキシィゴールドsに入れるのかを知りたいという人は、下の【告知が知りたい】のページから、自分でも入れるのか読んでみてくださいね。
Contents
フレキシィゴールドS 通院保障の内容と、メリット・デメリットは?
ですよね。通院保障は保険を考えるときの定番です。意外かもしれませんが、結構人気が高いんですよ。やっぱり入院して退院すれば、通院もありますからみんな気になるんですね。ではどんな内容かというと、
・退院した後の通院が対象。
・退院日から180日以内の通院が、30回まで保障。
・通算限度は1095日。
・もらえる金額は入院保障日額の60%。
という内容です。
メリットは、やはり退院した後の通院にかかるお金がカバーできるというところ。厚生労働省の調査によると、退院後79%の人が通院をして治療をしています。通院1回の金額は少なくても、2回も3回も通院すればそれなりのお金がかかります。交通費だってバカになりません。そこをカバーできるのは嬉しいですね。
デメリットは、保障の金額が小さいところ。入院保障の60%ですから、入院1日5000円の保障の人の通院保障は3000円です。あれば助かりますが、ガンなどの大きな病気の通院の場合は正直物足りません。なので、あくまで『ちょっと安心』な保障ということですね。
フレキシィゴールドS 通院保障の保険料は?
はい、では試算してみましょう。
旦那くんは25歳。
入院日額5000円、入院手術5万円、外来手術1.25万円、先進医療の基本保障に、通院保障をつけて入ったとすると、
月額3,766円。
通院保障をつけないと3,136円なので、差額の630円が通院保障の料金です。
30歳だと4,034円(通院保障の保険料678円)
35歳だと4,351円(同765円)
40歳だと4,760円(同879円)
50歳だと5.777円(同1,176円)
奥さんは25歳。
旦那くんと同じ保障に入ったとすると、
月額3,886円。
通院保障をつけないと3,211円なので、差額の675円が通院保障の料金です。
30歳だと3,993円(通院保障の保険料687円)
35歳だと4,133円(同702円)
40歳だと4,340円(同744円)
50歳だと4,741円(同825円)
(すべてメットライフ生命のHPで試算。試算は2019年3月4日のものです。メットライフ生命公式HP)
管理人もそう思います。保険会社に勤めていると、退院後の通院の請求をする人は確かに多いんですが、『そんなに何回も通院するか?』というと答えはNoです。退院後の通院請求は多く見ても3~4回ぐらいの人がほとんどです。退院後、あまり通院を長くする人は少ないんですね。
もちろん場合にもよるので一概には言えませんが、その3~4回の通院に備えるためにこの金額はちょっと高いかな、というのが管理人の本音です。
フレキシィゴールドS 骨折一時金の内容と、メリット・デメリットは?
次は『骨折一時金』の保障です。
これは名前の通り骨折したときにお金がもらえる保障です。もらえる金額は、入院日額10000円・入院日額5000円のコースのどちらも同じで、
・骨折のときに5万円もらえる。
・90日に一回を限度に、通算5回までもらえる。
・骨粗しょう症での骨折も対象。
・保障の開始から90日間は対象外。
というもの。
ちょっと地味ですね(笑)。でもスポーツをしている人や、年を重ねている人には骨折は身近な危機です。ケガが心配な人は、つけておいてもいいですね。
うーん、この保障のメリットとデメリットは正直難しいですね。デメリットは、そもそもつける必要があるのか…?というところです。メリットとしては、日常的にケガが心配な人にはいいかもしれませんね。
フレキシィゴールドS 骨折一時金の保険料は?
そうですよね。では試算してみましょう。
旦那くんは25歳。
入院日額5000円、入院手術5万円、外来手術1.25万円、先進医療の基本保障に、骨折一時金をつけて入ったとすると、
月額3,571円。
骨折一時金をつけないと3,136円なので、差額の435円が骨折一時金の料金です。
30歳だと3,801円(骨折一時金の保険料445円)
35歳だと4,036円(同450円)
40歳だと4,346円(同465円)
50歳だと5,081円(同480円)
奥さんは25歳。
旦那くんと同じ保障に入ると、
月額3,521円。
骨折一時金をつけないと3,211円なので、差額の310円が骨折一時金の料金です。
30歳だと3,656円(骨折一時金の保険料350円)
35歳だと3,831円(同400円)
40歳だと4,066円(同470円)
50歳だと4,916円(同665円)
高くはないけど必要かどうかというところですね。骨折してももらえる金額は5万円ですし、特に必要ないかなとも思いますね。
フレキシィゴールドS 通院保障・骨折一時金 まとめ
この2つの保障をまとめると、
通院保障
- 退院した後の通院が対象。
- 退院日から180日以内の通院が、30回まで保障。
- 通算限度は1095日。
- もらえる金額は入院保障日額の60%。
骨折一時金保障
- 骨折のときに5万円もらえる。
- 90日に一回を限度に、通算5回までもらえる。
- 骨粗しょう症での骨折も対象。
- 保障の開始から90日間は対象外。
となっています。
どちらもサポート的な保障でありますが、あれば役には立つと思います。ただ、毎月の保険料を500円ほど多くしてまで必要かどうかと考えると、正直「うーん…」という感じですね。通院保障も人気はありますが、年間7000円払ってまで欲しい保障ではないかな、というのが管理人の意見です。
そしてフレキシィゴールドsを考えているなら他の特約もチェックです。あなたが入るかもしれない保険がどんなものなのかしっかり調べて、保険選びで損をしないようにしましょう。
告知が知りたいなら👇
基本の入院・手術・先進医療を知っておきたい👇
健康祝金は本当にお得なの?👇
ガンの保障は👇
将来の不安に、介護と認知症の保障👇
他の保険も調べるなら。→他社の生命保険と比較する。
特約をすべてまとめて知りたい場合は下のまとめのページが便利です👇
フレキシィゴールドS 知っておきたい注意点は?
注意点、ありますよ。これはすごく大事な注意点なのでしっかり読んでおいて欲しいんですが、
持病があっても申し込みしやすい分、健康な人の保険に比べて保険料が高くなっている。
ということ。これは引受基準緩和型の保険はどこの保険も一緒です。
でも、もしかして持病があるからって普通の保険を最初からあきらめていませんか?病気をしたことがあるからと、最初から引受基準緩和型の保険を選んでしまっていませんか?
実は、持病がある人も普通の保険に入れる可能性があるんです。
そうなんです。たとえガンにかかったことがあっても、持病の通院治療中でも、場合によっては普通の保険に入れる可能性だってあるんです。
管理人が保険の相談を受けていると本当によくあるんですが、持病を持っている人は普通の保険を検討していないことが多いんです。でも、
持病があっても、病歴があっても、普通の保険に入れることがあるんです。
普通の保険に申込む場合は、病歴や治療の期間などを申込の時に詳しく申告することになるんですが、詳しく書くことで、逆に普通の保険に問題なく入れることがあるんです。
それか、体の特定の場所(例えば腎臓や大腸など)の保障が一定期間されないという条件をつけて入れる場合もあります。もし普通の保険に入れれば、保険料をかなり安くできますよ。
そうなんです。コレ、意外に知らない人が多いんです。
なのでまずは、持病や病歴があっても、普通の保険に入れるか調べてみましょう。
そこですよね。どんな持病や病歴なら普通の保険に入れるかというのは、保険会社は公表していません。つまりネットで調べていても答えは永遠に出てきません。ならどうすればわかるかというと、
FPさん(ファイナンシャルプランナー。保険とお金のプロの相談員)に直接聞くことです。
FPさんなら保険会社に直接聞いて調べることができるので、あなたが普通の保険に入れるのかどうかすぐに目安を知ることができますよ(調べるのに多少時間はかかるかもしれません)。
それはやっぱり、街の保険ショップで話を聞くのが安心感がありませんか?
いつも行く商店街、ショッピングモール、銀行、職場の近くで、保険屋さんの看板を見かけたことはありませんか?普段気にしていないからお店の名前までは憶えていなくても、「そういえばあそこにあったな」とは誰でも思い当たる場所がありますよね?
保険の相談をお店でしたいなら、保険クリニックの予約をしましょう。
保険クリニックは全国187店舗。保険のアドバイスショップとして19年の実績と信頼があり、顧客満足度も86.9%の人が「相談してよかった!」と言っています。
顧客満足度が高いのは『無理な勧誘はしない』という証。
保険を相談するとき、誰もが心配なのが「相談したら強引に加入させられるんじゃないか…?」ということですが、そんなことをしていたら顧客満足度は上がらず19年も続けることはできません。保険クリニックなら、保険の相談から他社との比較、申込みまで、無理なく安心して進めることができますよ。
なぜ予約するかというと、だってわざわざ行ってお店が混んでいて話が聞けなかったら意味がないから、それだけです。それだけですが、それが重要なんです。
保険の相談は、混んでてもちょっと5分だけ、というわけにはいきません。お金のことや家族の将来の安心のことが聞きたいのに、5分で終わる相談じゃ相談にならないですよね。
保険の相談は一時間くらいは時間を見て、家族がいれば家族で行くのがベストです。初めて行くならまずは保険の不安やお金のこと、家族の病気の心配にはどれくらい備えがいるのかを教えてもらいましょう。そしてあなたの家族にピッタリの保険をいくつか提案してもらってみて下さい。
そしてその場では決めず、家に持ち帰ってもう一度じっくり考えてから、希望に合った保険に申込むのがいいんです。保険を考えるときはそれぐらいじっくり決めるのが、損をしないために必要なことですよ。
でも子供が小さくてお店に行けないお母さんや、外で家庭のお金の話はしたくない人だって当然ですがいますよね?
そんな人にはFPのチカラを管理人が強く勧めます。
『FPのチカラ』は訪問型の保険屋さんです。お店に行く必要がなく、全国各地のFPさんに自宅まで来てもらうことができるんです。
でも自宅に呼ぶのに、誰かわからない人を呼ぶのは誰だって嫌ですよね?
FPのチカラなら、サイトを見ればFPさんのプロフィールと実績、そして顔までわかるんです。
どんな相談でも、顔と経歴がわかっている人に相談できるのは安心感が違います。そしてそのFPさんが担当したお客様のコメントも見ることができるので、相談をする人がどんな人なのか事前に知ることができるんです。
保険の話はお金、将来のこと、病歴など、プライベートなことばかりです。そんな大切なプライベートな話を外でするのに抵抗があるのなら、
自宅で安心して相談できるFPさんを見つけましょう。
そうすれば心配なことは全部聞いてもらえて、保険で損をすることなく、きっと最高の保険を見つけることができますよ。
FPのチカラ