こんにちは。保険会社のカスタマーセンターに12年勤めた管理人のタロさんです。
お客様の相談に毎日応え続けた経験から、メットライフ生命のフレキシィ S(Flexi S)についてパンフレットよりもわかりやすく説明します。
正直メットライフ生命のHPはイマイチわかりにくく試算もしにくいので、フレキシィ Sを考えている人は5分だけ時間を使って読んでみて下さいね。
さて、フレキシィ Sは、
・安心の一生保障。
・設計の自由度が高い。
・三大疾病の一時金が充実。
・5年ごとの健康祝金をつけられる。
といった特徴で人気の高い保険です。ここではフレキシィSの保障の中から、
・健康祝金
・短期入院定額保障
を紹介します。
この保障はフレキシィSの目玉といっていい保障です。健康祝金が欲しくてフレキシィSを検討している人も多いと思うので、保険で損をしないために、申し込む前にしっかり知っておきましょう!
Contents
フレキシィ S 健康祝金の特徴と、メリット・デメリットは?
健康祝金特則。これをつけていれば、条件を満たせば5年ごとに健康祝金がもらえるという特則です。
健康祝金は、フレキシィS加入者のうち、男性だと50%、女性だと65%の人がつけています。男性よりも女性に人気が高いんですね。(メットライフ生命公式HPより確認)
保険はかけているだけで使う機会がないと、どうしても損した気持ちになるものですが、健康祝金特則をつけていればそんな心配は必要ありません。保険はしっかり持ちつつ、保険を使わなければお祝い金が戻ってくる、という内容です。
まずそこですよね。条件は、
・契約から5年間、継続10日以上の入院保障の支払いがないこと。
・もらえる金額は入院保障の10倍。
となっています。
そうなんです。もしものための保険ですが、その『もしも』が起こらないことも当然ありますよね? そんなとき普通の保険なら掛けた保険料は安心料でなくなるわけですが、健康祝金特則をつけていれば安心料が戻ってくるんです。
そうなんです。
そして健康祝金は、90歳まで、5年ごとに何回でももらえます。
最初の一回だけでなく、次の5年、その次の5年も、90歳までは条件を満たせば何回でももらえるんです。
もしもの入院のために保険は掛けたいものですが、でもできれば保険料をムダにしたくない、とは誰でも考えることですよね?そんな人は健康祝金特則を考えてみましょう。
健康祝金は5年が基本のタイプですが、10年タイプも選ぶことができます。10年でももらえる金額は入院保障の10倍なので、5年タイプともらえる金額は変わらない仕組みです。
メリットは、やはり5年ごとにお金が戻ってくるのが嬉しいということ。保険で損をしたくない人、貯金が苦手な人にいいかもしれません。
デメリットは、健康祝金の分、保険料が高くなってしまうこと。保険料については次の項目で説明しますが、保険料が高くなってもつけたいかどうかは検討のポイントです。
フレキシィ S 健康祝金の保険料は?
そこが一番気になりますよね。では早速試算してみましょう。
旦那くんは25歳。
入院日額5000円、外来手術2.5万円、入院手術10万円、先進医療の基本保障に、健康祝金特則をつけて入ったとすると、
月額2077円。
健康祝金をつけないと1382円なので、差額の695円が健康祝金特則の料金です。
30歳だと2252円(健康祝金特則の保険料675円)
35歳だと2467円(健康祝金特則の保険料655円)です。
旦那くんが25歳で入った場合、健康祝金の保険料695円×1年間=8340円。それが5年間だと、8340円×5年間=41700円。
健康祝金50000円ー健康祝金特則の5年間の保険料41700円=8300円。
もし5年間、10日未満の入院しかしなければ、8300円がお得になるということですね。30歳の場合は9500円、35歳の場合は10700円がお得です。
奥さんは25歳。
入院日額5000円、外来手術2.5万円、入院手術10万円、先進医療の基本保障に、健康祝金特則をつけて入ったとすると、
月額2222円。
健康祝金をつけないと1542円なので、差額の680円が健康祝金特則の料金です。
30歳だと2297円(健康祝金特則の保険料665円)
35歳だと2412円(健康祝金特則の保険料655円)です。
(すべてメットライフ生命のHPで試算。試算は2019年2月17日のものです。自分で試算したい方は→メットライフ生命公式HP)
奥さんが25歳で入った場合、健康祝金の保険料680円×1年間=8160円。それが5年間だと、8160円×5年間=40800円。
健康祝金50000円ー健康祝金特則の5年間の保険料40800円=9200円。
奥さんも5年間、10日未満の入院しかしなければ、9200円がお得ですね。30歳の場合は10100円、35歳の場合は10700円がお得になります。
そうなんです。5年で1万円前後お得にはなりますが、もし10日以上の入院をすればその5年間分はもらえません。健康に自信がある人にはいい保障だと思いますが、いつ入院するかわからないから保険に入るんですよね?そうすると健康祝金ははたして必要なのかどうか?そこもしっかり考えて決めたいですね。
そして健康祝金特則をつけられるのは契約したときだけなんですが、つけて加入すると途中で外すことができません。
なので、この特則をつけて5年ごとにボーナスがもらえる(かも)というのは嬉しいんですが、つけるかどうかはよく検討して下さいね。
フレキシィ S 短期入院定額保障の内容と、メリット・デメリットは?
本当です。この短期入院定額保障はフレキシィS加入者のうち、男性だと48%、女性だと50%の人がつけています。フレキシィSに入る人の、ほぼ半分の人がつけているんですね。(メットライフ生命公式HPより確認)
どんな内容かというと、
・日帰り入院でも10日分の入院保障がもらえる。
という保障です。
そうなんです。入院しても、1泊2日の入院で2日分の入院保障しかもらえなかったら、せっかく保険に入ってるのに損した気分ですよね?でもこの短期入院定額保障をつけておけば、10日分の入院保障がもらえます。
そこなんですが、さすがに入院を何回繰り返してももらえるというわけにはいかず、2回目がもらえる条件があります。条件は病気とケガで違っていて、その条件を下の黒板に書いてみました。
病気の場合
- 『退院日の翌日』から180日以上たってから、また病気で入院した場合。
- 『退院日の翌日』から180日以内にまったく違う病気で入院した場合。
ケガの場合
- ケガの場合は『事故の日』から180日以上たってから、また入院したとき。
- 最初のケガの入院とはまったく違う原因のケガで、また入院した場合。
そうなんです。どちらも180日以上たってからまた入院したときはもらえます。でもまったく違う病気かケガなら、180日以内でももらえるんですね。
180日以内のときはこの『まったく違う病気かケガかどうか』が大事になってきます。最初の入院と違う病名やケガ名で180日以内に再入院した場合でも、『再入院の原因』が最初の入院の時の病気やケガだった時はもらえないので注意してくださいね。
あります。それは、
短期入院定額保障をもらえるときは、主契約の入院保障は支払われない。
ということ。
たとえば1泊2日で入院してこの保障で10日分の入院給付金をもらったとき、入院保障からの支払いも別にあるのかというと、ないんです。
11日以上の入院だった場合は、11日目以降は普通に入院給付金が支払われるんですが、最初の10日分は短期入院定額保障からの支払いになります。
短期入院定額保障と入院給付金は、重なっては支払われない。
ということを覚えておいてください。
メリットは、この保障をつけておけば短い入院でもまとまったお金がもらえるというところ。今は入院は短くなることが増えていますし、健康な人でも比較的入院の機会が多いポリープや盲腸などのときは、そもそも10日以上入院することはあまりありません。そういった短い入院の時でも10日分の入院保障がもらえるのは嬉しいですね。
デメリットは、入院保障は重なっては支払われないということ。他の保険会社では、同じような保障で入院給付金も支払われる保険もあります。もしこの保障が欲しい場合は、他の保険も検討してみる余地がありますね。
ちょっとわかりにくいですよね。もしわかりにくい場合は、保険に入るときに相談員さんにちゃんと確認しておきましょう。保険にモヤモヤを残したまま加入して、後で知らなかったことが判明すると本当に腹が立ちますよ。だから保険は入るときに、しっかり疑問は解消しておきましょう。
フレキシィ S 短期入院定額保障の保険料は?
さて、次に気になるのが保険料ですね。
旦那くんは25歳。
入院日額5000円、外来手術2.5万円、入院手術10万円、先進医療の基本保障に、短期入院定額保障をつけて入ったとすると、
月額1587円。
短期入院定額保障をつけないと1382円なので、差額の205円が短期入院定額保障の料金です。
30歳だと1812円(短期入院定額保障の保険料235円)
35歳だと2072円(短期入院定額保障の保険料260円)です。
奥さんは25歳。
旦那くんと同じ基本保障に、短期入院定額保障をつけて入ったとすると、
月額1737円。
短期入院定額保障をつけないと1542円なので、差額の195円が短期入院定額保障の料金です。
30歳だと1842円(短期入院定額保障の保険料210円)
35歳だと1992円(短期入院定額保障の保険料235円)です。
(すべてメットライフ生命のHPで試算。試算は2019年2月17日のものです。自分で試算したい方は→メットライフ生命公式HP)
そうなんです。フレキシィSに入るなら、この保障はつけておいていいと思います。最初にもお伝えしましたが、男性だと48%、女性だと50%の人がつけている理由は、安い保険料でつけられるということが大きそうですね。
フレキシィ S 健康祝金と短期入院定額保障 まとめ
さてさて、この健康祝金と短期入院の保障をまとめましょう。
健康祝金
- 5年間、継続10日以上の入院保障の支払いがなければもらえる。
- もらえる金額は入院保障の10倍。
- 90歳まで、5年ごとに何回でももらえる。
短期入院定額保障
- 日帰り入院でも10日分の入院保障がもらえる。
- 短期入院定額保障と入院給付金は、重なっては支払われない。
- 病気の場合は、『退院日の翌日』から180日以上たってから、また病気で入院した場合か、最初の入院とは違う病気で入院した場合に2回目ももらえる。
- ケガの場合は『事故の日』から180日以上たってから、また入院したときか、最初のケガの入院とはまったく違う原因のケガで、また入院した場合に2回目ももらえる。
ですね。
どちらも健康に自信がある人に嬉しい半面、思いがけず長めの入院をしてしまったときには保険料がムダになるというデメリットがあります。
保険に入るときは自分が入院する予定はないと思いますが、もしもの入院のために保険に入るわけですから、この保障をつけて10日以上入院しなかったときの保険料をお得にするか、入院はする前提で最初から保険料を安く抑えるか、そこが検討のポイントですよ。
そしてフレキシィSの他の保障の確認は下のリンクからどうぞ。
基本の入院・手術・先進医療の保障☟
ガンと三大疾病の特約☟
通院・女性疾病・七大疾病の保障☟
老後と死亡の保障☟
フレキシィ S 申し込むにはどうしたらいいの?
さてさて、とはいえもうフレキシィSに決めた!申し込みたい!という人は、善は急げ!さっそく保険ショップの予約をしましょう!お店の予約は保険相談ニアエルが便利です。
保険相談ニアエルなら、全国1200店舗の保険ショップの中から、いつもの駅ビルやショッピングセンターにある身近なお店を紹介してくれますよ。もちろん相談だけでもOK。フレキシィSと他の保険を比較したいという相談も、相談員さんがしっかり教えてくれますよ。せっかく保険屋さんに相談するなら、自分に合っているお得な保険を探したいですもんね。気になることは全部聞いてきちゃいましょう!
子どもが小さくてお店には行けない、お店は遠いから行くのが面倒くさい!という人は、保険マンモス
がおすすめです。
保険マンモスは全国各地のファイナンシャルプランナーさんが、自宅や近くのカフェまで来てくれます。保険マンモスのいいところはサービス重視というところ。自宅に呼ぶなら強引な人じゃ嫌ですよね? 保険マンモスではマナーや信頼感をお客様アンケートで数値化しているので、相談員さんの質が高いんです。もちろん相談は無料。もうフレキシィSに申込みたい人も、他の保険と比べたい人も、必ず役立つ助言が受けられますよ。
どちらも強引な勧誘はしないことで評判をあげているところなので、納得いくまで保険について聞いてみましょう。
とはいえ、いきなり知らない人に相談するのは気が引けますよね。お金のことや将来の心配、病気の相談をするのに相手がどんな人かもわからないんじゃ正直相談するのは不安です。
そんな人は、相談するファイナンシャルプランナーを指名できる、「FPのチカラ」を利用しましょう。このサイトなら、自分の住んでる地域、家族構成、相談したい内容などからFPさんを指名して相談することができます。顔写真やプロフィールからFPさんの雰囲気がはっきりわかるので、安心して相談することができますよ。
相談して納得できたらフレキシィSに申込みましょう。納得できなければ、他の保険を提案してもらいましょう。保険は自分が納得して入ることが、実は一番大事なんですよ。