こんにちは。保険会社のカスタマーセンターに12年勤めた管理人のタロさんです。
ここではネオdeしゅうほの、
死亡年金のもらい方をパンフレットよりもわかりやすく説明します。
ネオファースト生命の『ネオdeしゅうほ』は、被保険者が無くなった後、家族が毎月年金を受け取れますが、実は毎月もらう以外にも、一括で受け取るなどの方法があります。お金をどう受け取るかは遺された家族にとても重要なことです。そして大事なのは、
一括で受け取ると、受取総額が少なくなる。
ということ。毎月年金で保険の満了まで受け取る場合、年金を満額で受け取ることができます。でも一括でお金をもらう場合は、もらえる合計額が少し少なくなってしまうんですね。
そうなんです。これはどこの保険会社も一緒です。
そうですよね。でも子供が大学に入るときなど、大きなお金が必要なこともありますよね。そんなとき、まとまったお金を受け取れるので、一括で受け取るのもデメリットばかりではありません。
では受け取り方にどんな方法があるのか、貰う時に『知らなかった!』とならないためにしっかり知っておきましょう!
Contents
- ネオdeしゅうほ 基本情報
- ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その① 毎月年金でもらう。
- ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その② 全額を一気にもらう。
- ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その③ 一部を一括でもらって、残りを年金でもらう。
- ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その④ 最初は年金でもらって、途中で全額を一括で受け取る。
- ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その⑤ 何回かにわけて、まとまったお金を受け取る。
- ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その⑥ リビングニーズ特約。
- ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 年金の受け取り方 まとめ
- ネオdeしゅうほ 申込と相談はどこでするの?
ネオdeしゅうほ 基本情報
正式名称 | 無解約返戻金型収入保障保険 |
---|---|
加入年齢 | 20歳~70歳 |
保険期間 | 60歳満了・65歳満了等 |
保険料払込期間 | 月払・年払 |
保険料払込方法 | 口座振替・クレジットカード |
保険料払込回数 | 月払・年払 |
申込方法 | ![]() |
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その① 毎月年金でもらう。
これが一番わかりやすいですね。毎月年金で満了までもらっていれば、年金の総額が減ることなく受け取れます。
たとえば旦那くんが40歳で亡くなって、60歳の満了まで毎月15万円もらえる設定で入っていたとすると、
年間で15万円×12か月=180万円。
10年間だと1800万円なので、20年間だと3600万円が受け取れます。
そうですよね。そして年金でもらうメリットは満額がもらえるというだけでなく、毎月の生活設計がしやすいところ。この年金では足りない分だけ働いてもいいですし、一生懸命働いて稼いで、年金を貯金に回したっていいわけです。毎月決まった額が振り込まれるなら、無駄遣いもしないで済みそうですね。
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その② 全額を一気にもらう。
次の受け取り方は、全額を一気にもらう方法です。
できますよ。これは20年分の年金を、全額すべて一括で払ってもらう、という方法です。
金額にすると3538万円が一括でもらえます。
そうなんです。一括でもらう場合、保険会社が運用に回すはずだったお金を先に支払うことになるので、その運用分を引いて支払われるんですね。なので、この場合だと、年金でももらう場合より62万円安くなってしまいますね。
ですよね。それにいっぺんに全額もらってしまうと、どうしても無駄遣いも増えてしまいます。全額もらうことを考えるときは、そのお金を何に使うのか、しっかり考えてから受け取りたいですね。
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その③ 一部を一括でもらって、残りを年金でもらう。
続いては一部を一括でもらって、残りを年金でもらう方法です。
はい、できます。でも注意点は、一括でお金をもらった分だけ、その後の年金が少なくなってしまうというところ。
たとえば40歳で旦那くんが死んじゃったときに、最初に943万円を一括でもらうと、その後に60歳までもらえる年金は、毎月11万円になります。一括でもらうということは、年金でもらう部分を最初にもらうということなので、その後の年金の金額が減ってしまうんですね。
そうですね。そして年金総額も、やっぱり少し減ってしまいます。この場合は、もらえるお金の合計は3583万円になります。
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その④ 最初は年金でもらって、途中で全額を一括で受け取る。
次は、最初は年金でもらって、途中で全額をもらうという方法です。
そうですよね。この方法なら、そんなときにもお金の工面で苦労しなくて済みますね。そしてこの方法も前回と同じように、年金の総額は少し少なくなってきます。
たとえば40歳から50歳までを毎月年金で受け取って、50歳のときに残額を全部まとめて受け取りと、1791万円が一括でもらえます。それまで受け取っていた年金は、10年間で1800万円。合計すると、3591万円の年金がもらえることになります。
そうです。そんなに大きく減るわけではありませんから、まとまったお金が必要なときは活用したいですね。
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その⑤ 何回かにわけて、まとまったお金を受け取る。
これも便利な方法です。年金の全額を一括で受け取るのではなく、必要な金額だけ受け取れる方法です。
ですよね。
たとえば最初に943万円を受け取って、11万円の年金を毎月受け取りながら、10年後に残りの年金の部分から477万円を受け取って、まだ残っている部分は年金で続ける、という方法です。このやり方でこの金額だと、10年後からの年金は毎月7万円になります。
そうですそうです。一括でもらった分だけその後の年金は減ってしまいますが、でも必要な金額を必要なときに受け取れるので、計画が立てやすい受け取り方ですね。
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 受け取り方その⑥ リビングニーズ特約。
これは亡くなったときじゃなくて、余命宣告を受けたときに年金がもらえるという特約です。
そうです。病気やケガなどで、余命6ヶ月貯宣告を受けたとき、この特約をつけていれば年金がすぐ受け取れます。そんなことはないのが一番いいですが、でもその宣告を受けてしまったとき、この特約は必ず役に立ちます。
そんな状況のときでもお金は必要です。そんな時にもしこの特約に入っていれば、もらえる年金を治療費に当てたり、家族との思い出のために使ったり、使い道は自由です。最後の最後に、必ず役に立つ特約ですよ。
そうですよね。でもそんなときに悔いを残さないためにも、この特約には必ず入っておきましょう。
リビングニーズ特約は無料です。
ネオファースト生命 ネオdeしゅうほ 年金の受け取り方 まとめ
さて、年金の受け取り方をまとめましょう。
①毎月年金で受け取る。
②全額を一括で受け取る。
③一部を一括で受け取って、の残りを年金でもらう。
④年金でもらいながら、途中で全額を一括で受け取る。
⑤何回かにわけて一括でもらって、残りを年金でもらう。
⑥リビングニーズ特約で、余命6ヵ月と宣告されたときにもらう。
ですね。家庭の事情に合わせてどの方法でもらっても大丈夫ですが、一括でもらう時はもらえるお金の合計が少なくなるので気をつけましょう。そしてリビングニーズ特約は、つけるのは無料ですが、つけ忘れていたらいざという時に利用できません。『ネオdeしゅうほ』の入るときは、契約するときに忘れずにリビングニーズ特約をつけるようにしてくださいね。
いかがでしたか? 万が一のときに単純に年金をもらうにしても、もらえる方法がいくつもあると知っておけば、もしそうなった場合のこともイメージしやすいんじゃないでしょうか?お金を受け取るのは遺された家族ですが、そのときどう受け取るかの方法は、家族みんなで話し合っておいてくださいね。
ネオdeしゅうほ 申込と相談はどこでするの?
保険の申し込みや相談をするとき、やっぱり一番は街の保険屋さんが親しみやすくて行きやすいんじゃないでしょうか?職場の近く、いつも行く商店街、ショッピングモール、銀行など、見かけたことがあるお店なら雰囲気もわかっていて入りやすいですよね。保険はいろいろ調べるとどれがいいか混乱してしまうので、知ってるお店でリラックスして相談できる、というのは大事です。
そしてポイントは、お店で相談するなら予約をした方がいいということ。
保険の相談は10分で終わるというわけにはいきません。予算や希望の保障、家族の将来の安心について相談するなら、少なくとも1時間くらいは時間が必要です。保険ショップで相談している人たちはみんなその相談をしてるわけですから、予約をせずに行ったら何時間も待たされるかもしれません。なら最初から予約をしておけば、待ち時間のストレスなく相談をすることができますよ。
保険ショップの予約をするなら保険相談ニアエルが便利です。保険相談ニアエル
は全国1200店舗の保険相談のお店の予約ができます。あなたの住んでる都道府県の市区町村から近くのお店を探せるのでお店を探すストレスがありません。そしてお店の住所や地図だけでなく、口コミの評判も一緒に見れるので、安心できるお店を自分で選ぶことができますよ。もちろん相談は無料です。
そういう人もいますよね。その場合はFPのチカラで保険屋さんに来てもらうのはどうでしょう?
保険の相談をするとき、お店が近くにない人だってもちろんいますし、お子さんがまだ小さくて長時間の外出は難しい人だっていますよね。そしてもちろん、病気の話やお金の話、将来の不安などのプライベートな話を外でするのは抵抗がある人だってたくさんいます。
その場合は、保険屋さんに自分の家まで来てもらえば自分のペースでゆっくり保険の相談ができます。保険は難しく感じる人も多いと思いますが、そう感じるからこそ、自分がリラックスできる場所で話を聞くというのは大事です。自分の家なら、安心して話を聞くことができますからね。
それ、当然ですよね。誰だって知らない人には家に来てほしくないものです。その不安はみんな同じだと思いますが、FPのチカラのスゴイところは、サイトで保険屋さん(FPさん)の顔写真や経歴、口コミの評判まで見てから、あなたと合いそうなFPさんを指名して呼べることなんです。
そうなんです。保険に限らず、なにかを相談するときは誰だって相手を選んで相談しますよね?女性なら女性に相談したい、同年代の信頼できる人がいい、ベテランで実績のある人に相談したいなど、相談する相手を自分で選びたいと思うのは当然です。保険の相談はそんな当たり前のことができなかったことが多かったんですが、FPのチカラは違います。保険屋さんの顔と実績、口コミの評判まで分かったうえで、自分にあった担当者を選べるんです。
保険の相談をどこですればいいか迷うなら、街の保険屋さんで相談するか、自分に合う保険屋さんに来てもらうか、この2つのどちらかから選ぶことになります。街の保険屋さんならあなたにぴったりの保険が見つかる保険相談ニアエル、お家に保険屋さんに来てもらうなら、自分の好きな保険屋さんを選べるFPのチカラ
で、あなたの都合のいい方を選んで下さいね。
街の保険屋さんならカンタン!保険相談ニアエルの「おまかせ予約」
家に来てもらうならFPのチカラ
ですよ。