こんにちは。保険会社のカスタマーセンターに12年勤めた管理人のタロさんです。
ここではネオdeしゅうほの、
①三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態になったときに年金がもらえる、『特定疾病収入保障特則(2018)』、
②三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態になったときに保険料がタダになる、『特定疾病保険料払込免除特約(2018)』
をパンフレットよりも詳しく説明します。
ガンなどの大きな病気になった後は、それまでのように仕事が続けられず、収入が減ってしまうかもしれませんよね。でもこの特則に入っていれば、そんな時でも安心です。
ではどんな内容なのか、さっそく知っていきましょう!
Contents
ネオdeしゅうほ 基本情報
正式名称 | 無解約返戻金型収入保障保険 |
---|---|
加入年齢 | 20歳~70歳 |
保険期間 | 60歳満了・65歳満了等 |
保険料払込期間 | 月払・年払 |
保険料払込方法 | 口座振替・クレジットカード |
保険料払込回数 | 月払・年払 |
申込方法 | ![]() |
ネオdeしゅうほ 三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)で年金がもらえる保障って?
さて、この『特定疾病収入保障特則(2018)』ですが、三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)になったら、どんなときに年金がもらえるんでしょう? 条件を下の黒板にまとめてみました。
①ガン
初めて医師により、所定のガン(悪性新生物)と診断されたとき。
上皮内ガンは対象外。
保障の開始から、90日以内に診断された場合は対象外。
②急性心筋梗塞
治療のための手術を受けたとき。
治療のために継続20日以上の入院をしたとき。
③脳卒中
治療のための手術を受けたとき。
治療のために継続20日以上の入院をしたとき。
と、この状態になったら年金がもらえます。
そうですね。もしもそんなときには、この特則に入っていれば、保険期間満了まで、毎月年金がもらえるようになります。大きな病気をするとそれまでと同じように仕事をすることが難しくなる場合もあるので、年金がもらえれば安心ですね。
そして、
年金が支払われることになったら、その後の保険料は必要ありません。
そうなんです。なので、三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)になったときには、本当に心強い保障なんですね。
ネオdeしゅうほ 特定疾病収入保障特則(2018)の保険料は?
そうなんです。この保障はちょっと高め。たとえば25歳の旦那くんが、年金20万円、60歳までの保障で特定疾病収入保障特則(2018)をつけたとすると、月々の保険料は9870円。死亡したときの年金だけなら、3767円なので、ちょっと高いですよね。
ですよね。確かにこの保険料だと毎月払うにはちょっと高いですよね。
でも例えば、他に入ってる医療保険のガン特約を外したり、ガン保険に入っていたら、ガン保険を解約してこっちの保障に切り替える、っていう手もあります。
医療保険のガンの特約やガン保険は、一時金でまとまったお金がもらえたり入院保障が出たりはしますが、この特則で毎月20万円がずーーっと貰えるなら、思い切って切り替えるのもアリじゃないでしょうか?
でもその場合のネックが、この保障は保険期間が決まっているっていうところ。契約のときにいつまでの保障かは選べますが、一生涯の保障ではないので、そこを注意して考えてみて下さいね。
ネオdeしゅうほ 三大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)で保険料がタダになる保障って?
さて、三大疾病の保障はほかにもあります。それは、
『特定疾病保険料払込免除特約(2018)』
です。
この保障をつけると、
三大疾病で所定の状態になったときに、その後の保険料がタダになる。
という特約です。
ちょっと違います。『特定疾病収入保障特則(2018)』は、年金が支払われればその後の保険料がタダになりましたが、『特定疾病保険料払込免除特約(2018)』は、適用になっても保険料がタダになるだけです。年金の支払いはなく、あくまで保険料がタダになるだけの特約なんですね。
ですよね。この特約には3つの型があるので、自分の好きな型を選ぶことができます。どんな型かを下の黒板にまとめたので見てみましょう。
Ⅰ型
・ガンの診断を受けたとき(上皮内ガンは含まない)。
・急性心筋梗塞で手術を受けるか、継続20日以上の入院をしたとき。
・脳卒中で手術を受けるか、継続20日以上の入院をしたとき。
Ⅱ型
・ガンの診断を受けたとき(上皮内ガンも含まれる)。
・急性心筋梗塞で手術を受けるか、継続20日以上の入院をしたとき。
・脳卒中で手術を受けるか、継続20日以上の入院をしたとき。
Ⅲ型
・ガンの診断を受けたとき(上皮内ガンも含まれる)。
・急性心筋梗塞、または、心疾患で手術を受けるか、継続20日以上の入院をしたとき。
・脳卒中、または、脳血管疾患で手術を受けるか、継続20日以上の入院をしたとき。
※保障の開始から90日以内にガン・上皮内ガンと診断された場合は対象外。
となっています。
そうなんです。特にⅡ型・Ⅲ型は、『上皮内ガン』も対象なのが嬉しいですね。
注意点は、『特定疾病収入保障特則(2018)』と『特定疾病保険料払込免除特約(2018)』の両方をつけたい!という場合は、『特定疾病保険料払込免除特約(2018)のⅠ型』は選べません。
そして『特定疾病保険料払込免除特約(2018)』は、『特定疾病収入保障特則(2018)』に比べるとかなり保険料が安くなっています。
三大疾病になったときの年金の保障は高いからちょっと・・・、という場合でも、この特約なら考えやすくなっていますよ。
ネオdeしゅうほ 三大疾病の保障 まとめ
さてさて、『ネオdeしゅうほ』の三大疾病の保障をまとめると、
特定疾病収入保障特則(2018)
・3大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態になったとき、保険期間満了まで、ずーーーっと年金がもらえる。
・そしてその後の保険料はタダになる。
特定疾病保険料払込免除特約(2018)
・3大疾病(ガン・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態になったとき、その後の保険料がタダになる。
・Ⅰ型~Ⅲ型がある。
・Ⅱ型・Ⅲ型は上皮内ガンも対象。Ⅲ型は、心疾患・脳血管疾患も対象。
・特定疾病収入保障特則(2018)と合わせてつけるときは、Ⅰ型はつけられない。
ですね。
特に『特定疾病収入保障特則(2018)』は、付けておけばガンなどになったときにかなり大きな保障がもらえます。ただその分保険料は高めなので、つけるべきかどうか真剣に考えて決めましょう。せっかく付けても、毎月の保険料が高過ぎて途中でやめちゃったら意味がないですからね。
そしてもし付けるなら、今入ってる他の保険で見直しできる部分がないかも一緒に考えて検討しましょう。
ネオdeしゅうほ 申込と相談はどこでするの?
保険の申し込みや相談をするとき、やっぱり一番は街の保険屋さんが親しみやすくて行きやすいんじゃないでしょうか?職場の近く、いつも行く商店街、ショッピングモール、銀行など、見かけたことがあるお店なら雰囲気もわかっていて入りやすいですよね。保険はいろいろ調べるとどれがいいか混乱してしまうので、知ってるお店でリラックスして相談できる、というのは大事です。
そしてポイントは、お店で相談するなら予約をした方がいいということ。
保険の相談は10分で終わるというわけにはいきません。予算や希望の保障、家族の将来の安心について相談するなら、少なくとも1時間くらいは時間が必要です。保険ショップで相談している人たちはみんなその相談をしてるわけですから、予約をせずに行ったら何時間も待たされるかもしれません。なら最初から予約をしておけば、待ち時間のストレスなく相談をすることができますよ。
保険ショップの予約をするなら保険相談ニアエルが便利です。保険相談ニアエル
は全国1200店舗の保険相談のお店の予約ができます。あなたの住んでる都道府県の市区町村から近くのお店を探せるのでお店を探すストレスがありません。そしてお店の住所や地図だけでなく、口コミの評判も一緒に見れるので、安心できるお店を自分で選ぶことができますよ。もちろん相談は無料です。
そういう人もいますよね。その場合はFPのチカラで保険屋さんに来てもらうのはどうでしょう?
保険の相談をするとき、お店が近くにない人だってもちろんいますし、お子さんがまだ小さくて長時間の外出は難しい人だっていますよね。そしてもちろん、病気の話やお金の話、将来の不安などのプライベートな話を外でするのは抵抗がある人だってたくさんいます。
その場合は、保険屋さんに自分の家まで来てもらえば自分のペースでゆっくり保険の相談ができます。保険は難しく感じる人も多いと思いますが、そう感じるからこそ、自分がリラックスできる場所で話を聞くというのは大事です。自分の家なら、安心して話を聞くことができますからね。
それ、当然ですよね。誰だって知らない人には家に来てほしくないものです。その不安はみんな同じだと思いますが、FPのチカラのスゴイところは、サイトで保険屋さん(FPさん)の顔写真や経歴、口コミの評判まで見てから、あなたと合いそうなFPさんを指名して呼べることなんです。
そうなんです。保険に限らず、なにかを相談するときは誰だって相手を選んで相談しますよね?女性なら女性に相談したい、同年代の信頼できる人がいい、ベテランで実績のある人に相談したいなど、相談する相手を自分で選びたいと思うのは当然です。保険の相談はそんな当たり前のことができなかったことが多かったんですが、FPのチカラは違います。保険屋さんの顔と実績、口コミの評判まで分かったうえで、自分にあった担当者を選べるんです。
保険の相談をどこですればいいか迷うなら、街の保険屋さんで相談するか、自分に合う保険屋さんに来てもらうか、この2つのどちらかから選ぶことになります。街の保険屋さんならあなたにぴったりの保険が見つかる保険相談ニアエル、お家に保険屋さんに来てもらうなら、自分の好きな保険屋さんを選べるFPのチカラ
で、あなたの都合のいい方を選んで下さいね。
街の保険屋さんならカンタン!保険相談ニアエルの「おまかせ予約」
家に来てもらうならFPのチカラ
ですよ。