こんにちは。保険のカスタマーセンターに12年勤めたタロさんです。お客様のご要望を12年対応させていただいた経験から、お客様目線で保険をわかりやすく紹介させていただきますね。
さて、奥さんのご要望は『持病があっても入れる死亡保険』ですね。持病を持ってらっしゃる方は、そもそも保険を検討する前にあきらめてしまうことが多いですが、でも実は、あるんです。
しかも、持病がある方用の保険というのは、実は申し込みの時の『告知事項』が普通の保険より簡単です。持病があるから、お医者さんの診断書がないと入れないと思ってらっしゃる方も多いですが、そんなものは必要なく、自己申告だけで入れる保険がたくさんあります。
今回はそんな保険の中から、オリックス生命の『新ライズサポート』を紹介します。この保険は、
保障は一生涯。
申し込みの告知がカンタン。
20歳~85歳まで申し込める。
最高1500万円までの死亡保険金。
掛け捨てではなく、解約返戻金がついている。
というものです。持病があるからと死亡保険をあきらめていた人は、こんな保険もあるんだと参考にしてみて下さいね。
Contents
オリックス生命 新ライズサポート 告知事項は?どんな人が入れるの?
さてさて、まず気になるのは『どんな人が入れるのか?』ですよね。持病があっても申し込みはできますが、さすがに誰でも入れるというわけじゃありません。でも告知事項はたったの4つ。まずはその告知事項から確認していきましょう。
①最近3ヵ月以内に、医師から入院・手術・検査のいずれかをすすめられたことはありますか?または現在入院中ですか?
②最近3ヵ月以内に、ガン、または上皮内新生物・慢性肝炎・肝硬変で、医師の診察・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがありますか?
③過去2年以内に、病気やケガで入院をしたこと、または手術を受けたことがありますか?
④過去5年以内に、ガン、または上皮内新生物で入院をしたこと、または手術を受けたことがありますか?
告知項目はこの4つだけです。
そうなんです。こういった告知項目を緩くした死亡保険を、『緩和型(かんわがた)死亡保険』といいますが、告知はすごくカンタンなものが多いんですね。
基本的にはこの4つの告知が『いいえ』なら申し込めますが、申込む前に入れるかどうかを知りたい場合は、保険の担当者に聞けば『目安』までは教えてくれますが、実際に入れるかどうかは最終的には『告知書』をオリックス生命に提出した後に判断されることになります。
本当にそうですよね。でもどうしても、『最終的には告知書で判断』というところは、どこの保険会社も、どんな保険でも変わりません。告知がすべて『いいえ』で、保険の担当の人に目安を聞いたら、まずは申し込みを検討してみましょう。
オリックス生命 新ライズサポート 保険金はいくらまでかけられるの?
では死亡保険金はいくらまでかけられるんでしょう?死亡保険ですから、いくらの死亡保険金にしておくかが重要ですよね。この金額は年齢によって変わります。
20歳~39歳
200万円~1500万円まで。
40歳~49歳
200万円~1000万円まで。
50歳~85歳
100万円~1000万円まで。
※100万円単位で設定できる。
となっています。
そうなんです。ただ、あまり高い保険金を設定してしまうと、毎月の保険料もその分高くなってしまいます。毎月の生活を圧迫してまで自分が死んだときの保険に入っても仕方がないので、なんのために死亡保険に入るのかを考えて検討しましょう。
例えば『お葬式代』が欲しい場合は200万円~300万円。自分が死んだ後の家族の保障が欲しい場合は、500万円~1000万円などですね。死亡保障なので、無理をして途中でやめてしまっては意味がありません。加入するときは『無理がない金額』で考えましょう。
オリックス生命 新ライズサポート 保険料は毎月いくら?保険料は変わらない?
さて、そこで一番気になるのが毎月の保険料ですよね。緩和型の保険の保険料は少し高めなことが多いんですが、新ライズサポートはどれくらいの保険料なんでしょう?
そうですよね。例を試算してみたので、下の黒板を参考にしてみて下さい。
25歳の旦那くんが、300万円の保険金で入った場合。
月々5421円。
30歳で入った場合。
月々5901円。
35歳で入った場合。
月々6519円。
40歳で入った場合。
月々7317円。
50歳で入った場合。
月々9648円。
※オリックス生命HPで試算。2019年1月19日現在の金額です。自分で試算したい方はこちら→オリックス生命HP
そうなんです。やっぱり保険は若いうちに入った方がお得なんですね。そして新ライズサポートは終身保険なので、
加入後は保険料は変わりません。
なので、入る場合は1歳でも若いうちに入った方がいいですね。
オリックス生命 新ライズサポート 解約返戻金はいくら?
解約した時にいくら戻ってくるのか、これも気になりますよね。新ライズサポートには解約したときに戻ってくるお金、『解約返戻金(かいやくへんれいきん)』がついていますが、この解約返戻金が低く設定されているタイプの保険です。
解約しても、払った保険料が全額戻ってくる保険じゃない。
ので注意しましょう。
それは解約するタイミングにもよりますが、目安としては
解約返戻金は、払った保険料の半額以下。
ぐらいに考えておきましょう。契約してすぐ解約すると、解約返戻金がほとんどないこともありますよ。
そうなんです。持病があっても入りやすくて解約返戻金がついているというのはメリットですが、貯蓄をメインに考える保険じゃないんですね。なので、入る場合は『あくまで死亡保障』として考えるのがいいですよ。
オリックス生命 新ライズサポート リビングニーズ特約はつけられる?
リビングニーズ特約とは、『余命6ヶ月の診断を受けたときに死亡保険金が先にもらえる』という特約です。今は大体の死亡保険につけることができますが、もちろん新ライズサポートにもつけることができます。
この特約は保険料は無料です。付けておけば余命宣告を受けたときに役に立つかもしれないので、リビングニーズ特約は必ず付けておきましょう。
リビングニーズ特約については→リビングニーズ特約とは?わかりやすく教えて!に詳しく載っているので参考にしてみて下さい。
オリックス生命 新ライズサポート 保険料がタダになる場合があるって本当?
本当です。『不慮の事故により、所定の身体障害か高度障害状態になったとき』にその後の保険料が免除(タダ)になります。その場合は保険料がタダになって、その後の保障がずっと続くんですね。
はい。では下の黒板を見てみましょう。
事故の日から180日以内に、下の状態になったときが高度障害状態となります。
①両目の視力を全く永久に失ったもの。
②言語、または、そしゃくの機能を全く永久に失ったもの。
③中枢神経系、または、精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの。
④胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身常に介護を要するもの。
⑤両上肢とも、手関節以上で失ったか、または、その用を全く永久に失ったもの。
⑥両下肢とも、足関節以上で失ったか、または、その用を全く永久に失ったもの。
⑦1上肢を手関節以上で失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったか、またはその用を全く永久に失ったもの。
⑧1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの。
※新ライズサポート約款より抜粋
そうです。具体的には、『上肢は肩関節から手の指先まで』『下肢は股関節から足の指先まで』です。『両上肢』とは両腕、『両下肢』とは両足のことですね。『手関節』と『足関節』は、手首と足首の関節のことです。
それは『切断はされていないけど、機能を失ってしまって、もう回復の見込みはない』と医師に診断されることです。⑤番の例でいうと、『両手は残っているけどもうまったく動かないまま回復しない』と診断されたときなどですね。
事故の日から180日以内に、下の身体障害の状態になった場合、その後の保険料がタダになります。
①1眼の視力を全く永久に失ったもの。
②両耳の聴力を全く永久に失ったもの。
③1上肢を手関節以上で失ったか、または1上肢の用、もしくは1上肢の3大関節中の2関節の用を全く永久に失ったもの。
④1下肢を足関節以上で失ったか、または1下肢の用、もしくは1下肢の3大関節中の2関節の用を全く永久に失ったもの。
⑤10手指の用を全く永久に失ったもの。
⑥1手の5手指を失ったか、または第1指(母指)および2指(示指)を含んで4手指失ったもの。
⑦10足指を失ったもの。
⑧脊柱に著しい奇形、または著しい運動障害を永久に残すもの。
※新ライズサポート約款より抜粋
『3大関節』とは、『上肢が肩の関節・肘の関節・手の関節』『下肢が股関節・膝関節・足の関節』のことです。③番と④番は、このうちの2つの関節が永久に使えなくなってしまった場合も対象になるんですね。
こういったときにその後の保険料がタダになって、保障はずっと続きます。注意点は、
事故が原因じゃないとダメ。
というところ。どれもすごく重い状態ですが、病気が原因の場合は対象になりません。
オリックス生命 新ライズサポート デメリット・注意点は?
新ライズサポートのデメリットは、解約返戻金が少ない、持病があっても入りやすい分、普通の保険より保険料が高い。ということですが、もうひとつデメリットがあります。それは、
契約して1年以内は、病気死亡の保険金が半分になる。
ということ。
契約から1年経過後に病気で亡くなった場合は保険金は全額支払われますが、1年以内に病気で亡くなった場合は、保険金が半分になるので要注意です。
でも事故で亡くなった場合や、所定の感染症で亡くなった場合は契約から1年以内でも全額の保険金が支払われますよ。
これはコレラや腸チフス、エボラウイルス病などです。日本で生活していればあまりかかることのない感染症ですね。
オリックス生命 新ライズサポート まとめ
持病があっても申し込みがしやすく、一度入れば一生変わらない保険料で死亡に備えられる『新ライズサポート』。持病で死亡保障をあきらめていた人にとっては、コレは大きなメリットですね。
ただ保険料が高めなことや、死亡保障としてはそこまで充分な保障じゃないというのがデメリット。また、解約返戻金が少ないので、加入する場合は『この保険はやめない』と思えたら加入するようにしましょう。
そして持病を持った人に管理人のタロさんからアドバイス。
持病を持っていても、普通の保険に入れる場合もあります!
保障や金額に制限がつくこともありますが、持病があったら絶対に普通の保険に入れないというわけではないんです。そして入れるか入れないかは、最終的には申込んでみないとわかりません。なので緩和型の保険を検討している人は、
まずは普通の保険に申込んでみましょう。
普通の保険に入れなかったら、緩和型に申込みをし直せばいいんです。普通の保険がダメだった場合、申込書を書く手間や審査の時間が倍になるというデメリットはありますが、緩和型の保険ははっきり言って保険料が高いです。普通の保険に入れたかもしれないのに、高い保険料を払い続けなくちゃいけないなんてバカらしいしもったいないですよね?
もちろん、手間が面倒くさいなら最初から緩和型の保険に申込んでもいいんですが、保険料を安く抑えたいなら、まずはフツウの保険に申込んでみましょう。『もしかしたら!』も実は結構ありますよ。